あしたの まちは 私がつくる

2021第22回都市景観賞 大きな建物部門「重工記念長崎病院」

↓

写真は過去の受賞作品です
(左)2021年 第22回都市景観賞 歴史のある部門「料亭橋本」
(右)2021年 第22回都市景観賞 小さな建物部門「森の魔女カフェ」

「長崎市都市景観賞」とは

長崎市都市景観賞は、長崎らしいまちづくりを進めるため、周囲のまちなみや雰囲気に調和した建築物など、長崎の歴史的背景と地理的特色を活かした特徴ある景観や、すぐれた都市景観の形成に寄与している物件等に2年に1度贈られる賞です。

長崎市都市景観賞に関する情報はFacebookで随時発信しています。

募集期間 令和5年9月11日(月)~10月20日(金)[必着]
応募対象

長崎市内で完成した建築物、工作物、その他都市景観の形成に寄与していると認められているもので、原則として完成後10年以内のものとします。ただし、歴史のあるもの、まちなみ、植栽についてはこの限りではありません。

次のものは除きます。

●これまでに長崎市都市景観賞を受賞したもの ●公共施設 ●すでに文化財・景観重要建造物として指定・登録がされているもの ●人為的な手が加えられていない自然風景、景色 ●既に解体されたもの、もしくは所有者の意向により解体が決定したもの ●建築基準法や屋外広告物法等の関係法令を遵守していないもの
部門
1.大きな建物部門
景観に対する影響が大きい大規模建築物

●マンション、学校、病院、ビル、商業施設、工場、ホテル、住宅、店舗、立体駐車場等
●目安として4階建て以上、高さ12m以上、延べ面積1,000㎡以上の建物

2.小さな建物部門
大きな建物部門に該当しない比較的小規模な建築物

●個人住宅、店舗、医院等

3.歴史のある部門
歴史があり、現在も活用されている建築物

●原則として昭和10年ごろまでに建設され、現在も活用されている住宅や店舗等
●公共の所有物、文化財や景観重要建造物に指定・登録されているものは除く

4.屋外広告物部門
店舗や事業所等に表示・設置された看板やサイン等の屋外広告物

●はり紙、はり札、立看板等簡易なもの及び法令の規定により設置するものは除く

5.フリー部門
上記の部門に該当しないその他のもの

●地域活動、まちなみ、植込み、庭園、彫刻、モニュメント等

応募方法
●本ウェブサイトのフォームから必要事項を入力し応募できます ●応募用紙による応募は、必要事項(氏名、住所、電話番号、応募対象物の名称、応募対象物の所在地、その作品を応募した理由)を記入し、事務局まで郵送または電子メール・FAXにて送付していただくか、景観推進室に直接持ち込みでも可能です。 ●応募用紙は、当ウェブサイトからダウンロード可能です。また、市役所、各地域センターなどの公共機関にて配布します。 ●自薦、他薦を問いません。 ●長崎市内の方に限らず、どなたでも応募できます。 ●一人何点でも応募できます。
応募用紙のダウンロード 応募フォーム
選考方法

●長崎市都市景観賞選考委員会及び市民の皆様による人気投票において選考します。
●1つの作品に対する応募数は選考に関係ありません。

選考基準
●この賞の趣旨に照らして、意匠、形態、色彩、材質等においてすぐれているもの。 ●まちなみへの配慮があり、すぐれた景観を創出しているもの。 ●自然環境と調和し、地形的特色を生かした景観形成に寄与しているもの。 ●地域の特徴ある歴史的景観を保全し、伝統的な雰囲気に調和しているもの。 ●地域のシンボルとして、すぐれた景観形成に寄与しているもの。 ●地域の文化性を高め、人間性豊かな空間を創出しているもの。 ●敷地内に、緑地、広場等の開放された空間を創出し、うるおいのあるまちづくりに寄与しているもの。 ●その他、この賞の趣旨に沿っていると認められるもの。
表彰

第23回 長崎市都市景観賞 表彰式
令和6年2月中旬 予定

プレゼント

受賞作品の応募者には、抽選でプレゼントを進呈いたします。
賞品の発送をもって発表に代えさせていただきます。

問い合わせ先
応募用紙による応募先

[応募先]
〒850-8685 長崎市魚の町4-1
「長崎市都市景観賞表彰実行委員会事務局」(長崎市景観推進室)あて
[TEL]095-829-1177
[FAX]095-829-1175
[E-mail]keikan_suishin@city.nagasaki.lg.jp

お名前
お名前(ふりがな)
性別
年齢
住所
電話番号

▼ 応募(推薦)物件の情報

部門
名称
所在地
応募(推薦)の理由
写真(3枚まで)

添付できる写真の容量は、1枚あたり5MB以下です。

写真①:

写真②:

写真③:

補足事項
(1)応募対象を正確に把握するため、できる限り写真を添付して下さい。(2)応募写真は道路等の公共空間から見えるように撮影して下さい。(3)撮影の際には土地に無断で立ち入る等、他人の迷惑となることはご遠慮下さい。(4)応募された写真は選考や広報等に使用する場合がありますのでご了承下さい。(5)頂いた個人情報は事務連絡以外には使用いたしません。
宮原 和明(座長) みやはら かずあき 長崎総合科学大学 名誉教授
池田 剛 いけだ つよし 一般社団法人 長崎県建築士事務所協会長崎支部 理事
大田 光敏 おおた みつとし 一般社団法人 長崎県建設業協会長崎支部 副支部長
後藤 美香 ごとう みか 一般社団法人 長崎県建築士会長崎支部 理事
柴田 正明 しばた まさあき 長崎電気工事業協同組合 理事長
田代 圭介 たしろ けいすけ 公益社団法人 長崎県宅地建物取引業協会長崎支部 支部長
谷村 正夫 たにむら まさお 長崎市管工業協同組合 理事長
石橋 知也 いしばし ともや 長崎大学大学院工学研究科 准教授
五島 聖子 ごとう せいこ 長崎大学大学院 水産·環境科学総合研究科 環境科学領域 教授
村田 明久 むらた あきひさ 長崎総合科学大学 名誉教授
山崎 加代子 やまさき かよこ design hehe 代表

長崎市都市景観賞の過去受賞作品をご紹介します。

第22回(2021)

 

第21回(2019)

 

第21回(2019)坂みち景観13選

 

第20回(2017)

 

第19回(2015)

 

第18回(2013)

 

第17回(2011)

 

第16回(2009)

 

第15回(2007)

 

第14回(2005)

 

第13回(2003)

 

第12回(2001)

 

第11回(1999)

 

第10回(1998)

 

第9回(1997)

 

第8回(1996)

 

第7回(1995)

 

第6回(1994)

 

第5回(1993)

 

第4回(1992)

 

第3回(1991)

 

第2回(1990)

 

第1回(1988)

 

主催 長崎市都市景観賞表彰実行委員会

(事務局:長崎市景観推進室、長崎商工会議所青年部)
長崎市
長崎商工会議所
長崎商工会議所青年部
一般社団法人 長崎県建設業協会長崎支部
公益社団法人 日本建築家協会九州支部長崎地域会
西部ガス長崎株式会社
一般社団法人 長崎県建築士会長崎支部
長崎市管工業協同組合
長崎電気工事業協同組合
一般社団法人 長崎県測量設計コンサルタンツ協会
一般社団法人 長崎県建築士事務所協会長崎支部
公益社団法人 長崎県宅地建物取引業協会
長崎県屋外広告美術協同組合

協賛

武藤建設株式会社

医療法人重工記念長崎病院
扇精光コンサルタンツ株式会社
株式会社谷川建設
有限会社勇進建設
雄建設株式会社

アイティーエックス株式会社
一般社団法人日本塗装工業会長崎県支部
株式会社有馬建築設計事務所
株式会社エス・ピー・シー
株式会社大島造船所長崎営業所
株式会社建友社設計
株式会社三基
株式会社霜田塗料産業
株式会社長崎銀行
株式会社長崎土建工業所
株式会社梅月堂
株式会社ペック
株式会社メモリード
株式会社ライト建築設計事務所
九州ビルド株式会社
鎮西大社 諏訪神社
長崎自動車株式会社
長崎電気軌道株式会社
堀田建設株式会社
有限会社川德 ごはんCAFE長崎茶寮川德
料亭橋本

後援

NHK長崎放送局
NBC長崎放送
KTNテレビ長崎
NCC長崎文化放送
NIB長崎国際テレビ
長崎ケーブルメディア
エフエム長崎
長崎新聞社
ながさきプレス

PAGE TOP